日本の地域の伝統産業や、それぞれの和紙の特徴に載せて、あなたの思いが旅をします。英語での説明文も入っているので、外国の方への贈り物やお土産にも最適です。例えば、お野菜でも農家の方のお顔が見える商品がスーパーに並んでいます。和紙も同じです。それぞれの紙に、作り手がいて、その人たちや土地にストーリーがあります。
寸法:180×140mm |
産地:美濃和紙 |
入数:10枚 |
印刷:オフセット印刷 |

今回、デザイナーの浪本浩一さんと和紙産地を実際に訪ねて歩きました。
それぞれの気候風土に適した原料やモノづくりを真摯に積み重ねられてきています。
和紙、と一口に言っても、その裏側にはたくさんの人や歴史があり、違った表情を持っています。
あなたのお気に入りを見つけてください。

岐阜県美濃和紙の歴史
繊細で丈夫な美濃和紙は、美しい長良川の水流が育てた良質の楮(こうぞ)から生まれ、そこに暮らす人々によって育てられました。正倉院に保管されている日本最古の戸籍用紙の一つには、美濃和紙が使われていることが分かっています。繊維がむらなく絡み、柔らかな独特の肌触りが特長の美濃和紙。1300年の時を越え、私たちにいにしえの時を語ります。

紙の神様を祀る岡太神社
和紙ブラザーズ、辻将之さん
「どんな人が、どんな想いを綴るのか。そう考えながら、和紙を作っています。和紙の素材は、自然界からの贈り物。美濃を囲むなだらかな山々と悠々と流れる長良川を感じながら、大切な人にメッセージを贈っていただけると幸いです」。
丸重製紙企業組合 辻 将之

メディアにも紹介していただきました

日経MJにて